2013年12月26日木曜日

Sitting on the Fence #1

文: 木本 和久
写真:光永 知恵

 破れかけたマフラーが、後方に白煙を撒き散らすのがミラー越しに見える。助手席側の足許に開いている穴から、断末魔の呻き声のような騒音が、不快な排気ガスの匂いと共に容赦なく車内に入ってくる。それでも僕は、アクセルを目一杯に踏み込む。
 十四歳まで過ごしたこの町に、僕は二十五年ぶりにやってきた。
 全てが変わってしまったようにも見えるし、何一つ変わってないようなにも見える。ただ、二十五年という歳月のことを思うと、僕にとってこの町は、近くて遠い場所だったのだろう。

 僕は、響灘(ひびきなだ)と呼ばれる海をのぞむ町で生まれ育った。ケミカル色のガスが排出される煙突が乱立し、ガリガリに痩せた野良犬たちの群れが、カラスの大群と餌の奪い合う埋立地に作られた小さな町。そこは、工場地帯を包囲するように建てられたすすけた社宅や市営住宅に労働者とその家族たちが、ひしめき合うように住んでいた。
 潰れた工場の跡地で野球ばかりしていた当時の僕らは知るよしもなかったけど、大人たちからすれば、決して好んで住むような地区ではなかったらしい。

 こんなエピソードがある。
 僕が毎日のように通っていた駄菓子屋があった。そこの店番は、割烹着姿の意地悪ばあさんときれいなブルーのアイシャドーが印象的なお姉ちゃんが交代でつとめていた。子供心に、お姉ちゃんが店番をしていると嬉しかったものだ。
 その駄菓子屋の奥には、六畳の小上がりがあった。窓のない薄暗いその部屋に入っちゃいけないと意地悪ばあさんから何度も何度も言われた。それでも入ろうとすることを止めなかった僕らは、その度にきつく叱られた。
 ケチなばあさんだ、早く死ねなどと、二日に一度は友達同士で話したものだ。そして、思春期の入り口に立った頃、その理由を知った。
 そこは駄菓子屋の看板を掲げた売春宿だったのだ。ばあさんが受付業務を担当し、お姉ちゃんが客と寝る。あの小上がりは、そのためのスペースだったわけだ。ここの他にも、たこ焼き屋やゲームセンターなんかで表営業している売春宿が、点在していた。それらは、響灘を埋め立てた場所で働く工場労働者たちを相手にしていたものらしい。

© Chie Mitsunaga(光永 知恵)


……続く


 
Toggle Footer