中秋の名月が浮かんでました。 © Hisayo Aratake(荒武 久代)

中秋の名月が浮かんでました。 © Hisayo Aratake(荒武 久代)
GMT foto@北九州写真展 2/25〜2/28 八幡市民会館美術展示室 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
見下ろせば風光明媚。見上げれば力強い。 そんな北九州の建築が好きだ。 築40年を過ぎた関門橋もその一つ。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
門司和布刈にある世界平和パゴダにて5月10日〜14日まで パターン祭 が斎行されています。 この日のためにミャンマーから来日されて僧侶達が交代で5日間96時間をかけて、パターン教典の全てを読み上げます。 今朝は皆さんが記念写真を撮ってい...
門司区和布刈古城山にて © Kouzi Uozumi(魚住 耕司)
旧正月の今日未明、関門海峡の干潮時を見計らって、和布刈神事が斎行されました。 今回も禰宜様のご厚意により、1800年にわたる神事を撮影する栄によくしました。 本年も安泰でありますように。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
頭のイマジネ-ションを変えて、例によって遊んでみた © Makoto Saito(斎藤 誠) from GMTfoto @KitaQ エントリー
正月三日、和布刈神社へ詣でた。昨年のご縁に感謝しつつ、今年もまた18日にやってくる和布刈神事の撮影願いである。一日、二日と寒く吹雪いた天気で参拝客は少なかったそうだ。一転おだやかに晴れた今日は大勢の参拝者で境内が埋め尽くされていた。 私の目を引いたのは「一年幸ふく」「一年...
和布刈展望台の道路沿いにあるタイルです。 歴史的な源平の合戦の様子がタイルに焼き込まれていて見事です。 屋外陶板壁画としては全国一の規模だそうです。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
2013年2月10日の未明に行われた和布刈神事の様子を撮影しました。 先に投稿した写真と併せてご覧下さい。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
毎年旧正月の未明に執り行われる和布刈神事です。1800年の伝統があり、一度も途絶えたことがないそうです。和布刈神社の禰宜様のご厚意で今年から神事を間近に拝し撮影することを許されました。 神事前の本殿には二本の大松明が奉納されています。 ご神体の巨岩...
門司和布刈にある「世界平和パゴダ」です。 大東亜戦争にて旧ビルマのインパール作戦で北九州出身者が多数戦死なさいました。戦後、その霊を弔うために1958年、和布刈の山頂に我が国唯一のパゴダが建立され、ビルマから大僧正様が常駐なさいました。しかしウ・ケミンダ大僧正が2011...