GMT foto@北九州写真展 2/25〜2/28 八幡市民会館美術展示室 © Tadashi Nishimura(西村 忠)

GMT foto@北九州写真展 2/25〜2/28 八幡市民会館美術展示室 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
ご縁あって市立八幡市民会館の市民美術展示室屋上に上がった。 村野藤吾建築群が一目のうちに見渡せる。 高いところが苦手な私だが、上っていって良かったと思った。 この景色を広く皆さんに紹介したいと強く思った。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
2/25日からの「GMT foto @北九州写真展」に向けて、写真展に協賛して下さる「福岡ひびき信用金庫」本店を訪ねた。 村野藤吾建築の特徴である緩やかな曲面で構成された外壁が雨上がりの濃淡を呈していた。 隣接する八幡図書館、八幡市民会館とともに、北九州市が誇る文化景...
11月に福岡ひびき信用金庫本店ギャラリーにて「親子写真」の展覧会を開催。 その打ち合わせの合間に4階エレベータホールから撮影。超広角レンズの画像に信用金庫関係者も驚いて下さった。 本店ビルの外装は現在改装中。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
天空を斜めに切り取る迷いなき直線。厳密な左右対称。古代中国の魔除けの文様・饕餮(とうてつ)を連想させる窓の意匠。どれをとっても個性的なこの建物は北九州市内第一級の近代文化遺産だと思う。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
10月19日12時半 JR八幡駅前には多くの人たちが集まっていた この日の午後二時から九州国際大学で開かれる「八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を考える」という市民公開シンポジュームに参加する人たちで、その前に八幡駅前の村野藤吾建築三作品を見学する...
20世紀日本建築の巨匠、村野藤吾が八幡に遺した三作品の一つ © Junichi Nochi(野知潤一)
JR八幡駅の南にある村野藤吾建築群の兄貴分といえば 福岡ひびき信用金庫本店 これを秋の好天のもとで撮影しようと挑んだ 圧倒的な迫力なのです どう撮ったらいいのかわからないまましばらく眺めていた この壁面の美しさだけでもいろいろ撮り...
JR八幡駅のすぐ南に 福岡ひびき信用金庫本店 八幡市民会館 八幡図書館 日本の二十世紀現代建築の巨匠 村野藤吾がこの地に遺した建築がある この日は、八幡市民会館から撮影した © Junichi Nochi(野知潤一)
JR八幡駅の南、国際通りのロータリーには復興平和記念碑があり、その周辺に村野藤吾建築が三つある。残念ながら、その中の一つ、八幡図書館の解体撤去は決まったが、八幡市民会館と福岡ひびき信用金庫本店ビルは大丈夫。 この場所は 以前の記事でUP しているが、この日、車で通りかか...
八幡市民会館の2Fテラスで、少女ににじり寄る怪しげな大人たち。この日、GMTフォトグラファー有志が八幡図書館でのモデル撮影に挑戦したのだ。 正面遠景は福岡ひびき信用金庫本店ビル、右の木立の中には八幡図書館。二十世紀日本の現代建築を代表する村野藤吾がこの地に三つの素晴らしい...
この日、八幡図書館で調べものをしようと9時前に行ったのだが、開館は9時半で、まだ閉まっていた。仕方ないので、図書館周辺を散歩していると、ふだんは人影どころか、犬影、猫影さえないのに、JR八幡駅方向から中学生たちがぞろぞろおおぜい歩いて向かってくるではないか。 なんだろう...
私の大好きな建築家、村野藤吾さんの八幡図書館をライトアップするということで参加させていただきました。 普段は立ち入れない屋上へ。 同じく村野藤吾さん設計の福岡ひびき信用金庫本店が見えます。 図書館裏手から、八幡市民会館を。 こちらも、村野...