GMTfoto @KitaQ . Powered by Blogger.
ラベル 学研都市ひびきの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学研都市ひびきの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2016年3月19日土曜日
2014年10月27日月曜日
影絵のキャンパス 〜Back in Old Days with a Little Old Camera〜

0

北九州市立大学ひびきのキャンパス。 大きな庇を支える高い高いポールと、ウッドデッキの外階段。夕日が差し込む時刻になると、影絵たちの上映会が始まります。 もちろん、こうやって影絵の中に出演することもできます。 誰とも連絡を取らず、心を閉ざ...

続きを読む »
2014年10月25日土曜日
夕の陽の注ぐキャンパス 〜Back in Old Days with a little old camera〜

0

2009年夏、唐突に写真生活がはじまりました。 私の手にもたらされたのは、古いフィルムカメラのRicoh autohalf EF。1978年に発売されたものです。 これは、当時勤めていた北九州市立大学のひびきのキャンパス。この建築構造と、そこに降り注ぐ光の美...

続きを読む »
2014年10月10日金曜日
ハコシキ. The Road Movie 〜番外編〜

0

不思議な子供に出会った。 他の子供たちのように、あからさまに私達への興味を示さない。絶妙な距離を保ちながらも、私達と場所・時間を共有する。 君とは何処かで会ったことがあるだろうか? そう錯覚してしまうほど、空気のように馴染んでしまった私達と子供。 ...

続きを読む »
2014年9月29日月曜日
ハコシキ. The Road Movie

0

八幡西区と若松区の境界エリアにあるLittle America。 辿り着いた2人連れのハコシキ。 ここは空が広く見渡せる、知る人ぞ知るスポット。 だが、広大な里山を切り開いて造成されたこの地に降り立った2人には、住処を追われた動物・植物たちの悲痛な...

続きを読む »
2014年8月30日土曜日
新しい小学校の建設予定地 〜学研都市ひびきの〜

0

ここ十数年ほどの間に宅地造成が進み、今なお新しい住宅の建設と人口流入ラッシュが続いている学研都市ひびきの地区に、平成29年、新しい小学校が開校します。 「仮称:ひびきの小学校」などと書かれたプリントを見たことがあるので、その名前になるのでしょうか。 北九州市立大学ひびき...

続きを読む »
2014年8月25日月曜日
2014年7月1日火曜日
The Door 〜北九州市立大学ひびきのキャンパス〜

0

数ヶ月ぶりに、古巣の北九州市立大学ひびきのキャンパスに行って来ました。 勤めていた頃は、毎日毎日飽きずにシャッターを切り続けていた場所。久しぶりに訪れた今日、カメラを構えファインダーを覗くともうゾクゾク・ワクワク。 本館1階の講義室が並ぶエリア。この場所は少し広いホー...

続きを読む »
2014年6月17日火曜日
光の遊び場 〜北九州市立大学ひびきのキャンパス〜

0

2階のウッドデッキ、掲示板周辺は、楽しい光の遊び場です。 このキャンパスに勤務していた頃は、よくこの場所でカメラを構えました。 あ、この写真はiPhoneでの撮影ですが。 © Chie Mitsunaga(光永 知恵)

続きを読む »
2014年5月9日金曜日
雨の日は芸術家 〜北九州市立大学ひびきの〜

0

2013年まで勤めていた北九大ひびきのキャンパスで、雨の日だけの密かな楽しみがありました。 長い長い校舎の北側には大きなウッドデッキと外階段があって、その上を大きな庇が覆っています。雨の日でもウッドデッキを歩けるように……との配慮なのだと思うのですが、風の強い日...

続きを読む »
2014年3月5日水曜日
北九大の200メートル廊下 〜学研都市ひびきの〜

0

2013年夏まで勤めていた北九州市立大学ひびきのキャンパス。 本館は全長200メートルもあり、この廊下の端から端まで歩くのは結構な運動量です。 この200メートルの廊下、ピカピカでしょう?私はここを歩いていると、ミルクの海の水面を歩いているような気分になったもの...

続きを読む »
2014年1月27日月曜日
変わりゆく風景、失われゆく里山 〜学研都市ひびきの北部〜

0

若松区西部・高須エリアから若戸大橋方面へと、若松区を東西に走る県道26号線沿い。 東へ数キロ車を走らせると、国道199号線に合流します。 住所で言えば、若松区小敷と塩屋の境目あたりになります。 数年前まで、この辺りには何もありませんでした。私はここ5年く...

続きを読む »
2014年1月24日金曜日
ここからノーベル賞がいつかは・・・@学術・研究都市 ひびきの 

0

 若松区の塩屋・小敷及び八幡西区本城の丘陵地を開発してつくられている開発地。 国立、公立、学校法人などの研究施設、企業研究所などがアジアの中核的学術拠点を目指している……。25年度にはイタリア・フィレンツェ大学の研究機関が北九州学術研究都市に進出するなど一般ピープ...

続きを読む »
2013年12月25日水曜日
パナテリア ピノキオ

0

学研都市ひびきのにある、人気のパン屋さん『 パナテリア ピノキオ 』。 スーパー『カーニバル』の敷地内にあります。 カーニバルの社長さんが無類のパン好きで、どうしてもパン屋さんを スーパー横に誘致したかったのだとか。探してみたけど、気に入ったパン屋さんが...

続きを読む »
パン工房高須、移転OPEN

6

若松区西部エリアから八幡西区北部の皆さんにはお馴染みの、パン工房高須。 店名のとおり若松区高須東にあった店舗が、この度ひびきのに移転OPENしました。 ひびきの、と聞いても、北九州市民にはまだ馴染みが薄い地名かもしれません。 学研都市ひびきの、と言うほう...

続きを読む »
2013年11月29日金曜日
虹がちらりと見えました.

北九州は若松区の北九州市立大学より。 こちらのキャンパスは北西側の1階から4階までウッドデッキになっており、 4階のウッドデッキより臨めば、遠くの景観が臨めます。 僕が通っていた頃は写真中段に見える裸の土地はまだそうではなく、 この数年ですごい勢いで開発が進んでい...

続きを読む »
2013年11月20日水曜日
風の丘の朝 〜北九大ひびきのキャンパス〜

0

ピノキオにパンを買いに来て、振り返るとこんな風景。 影絵みたいな北九大ひびきのキャンパス校舎と大きな木。 アイスキャンディー色の空が覗いてるのに、今にも降り出しそうな雨雲が。 この風の丘の上の広い空が、大好き。 Got some morning ...

続きを読む »
2013年11月2日土曜日
北九州市立大学ひびきのキャンパス

0

2001年に新設された、北九州市立大学(旧・北九州大学) ひびきのキャンパス (国際環境工学部)。文系学部のみの北方キャンパスに対して、ひびきのキャンパスには化学、機械、情報、建築、生物系の理系学部および大学院があり、およそ1300人の学生が学んでいます。 The Uni...

続きを読む »
 
Toggle Footer