小倉祗園太鼓の華はやはり太鼓とジャンガラ。 しかし、山車を引くこども達のお囃子も忘れてはならない。 木町一丁目のこども達は、みんなで声を揃えておけいこ中。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)

小倉祗園太鼓の華はやはり太鼓とジャンガラ。 しかし、山車を引くこども達のお囃子も忘れてはならない。 木町一丁目のこども達は、みんなで声を揃えておけいこ中。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
大人と違い、祭りの後の寂寥感も倦怠感もないこども達。来年もきっとまた元気はつらつとした小倉祗園太鼓祭りになるでしょう。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
デジタル一眼レフを手に入れた翌年の2005年7月に小倉祇園を撮影しました。 塾生親子、そして我が父。 今年も間もなく「無法松」たちに会える日がやってきます。 本年度の小倉祗園太鼓祭りは 7/1:山鉾すす払い・打ち初め式 7/19:おもてなし太鼓と第67...
小倉の町を颯爽と走り抜ける人力車。 小倉と言えば、祗園太鼓。祗園太鼓と言えば無法松。車夫の無法松を彷彿とさせる人力車を小倉の町に蘇らせた 小倉屋市五郎さん の心意気に感服しています。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
紺屋町バス停そばにある刃物専門店「とぎ龍」のご主人は「平成の無法松」と呼ばれています。いつまでもお元気で、小倉祗園太鼓の発展を見守っていただきたいと願っています。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)