撮影・西村 忠 © Tadashi Nishimura(西村 忠)

撮影・西村 忠 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
撮影・垣上 尚人 © Kakigami Naoto(垣上尚人)
撮影・秋沢 英雄 © Akizawa(秋沢 英雄)
撮影・魚住 耕司 © Uozumi(魚住 耕司)
撮影・高橋 広太郎 © Takahashi(高橋 広太郎)
撮影・西村 忠 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
撮影・堀 道輝 © michiteru hori(堀 道輝)
白い景色を 黒いカメラに入れたモノクロフィルムで撮る。 © Manabu Kuga(空閑 学)
1日が終わり、人は皆、帰路に着く。 えんとつはそれを見守る。 黒崎バイパスを通る車、鹿児島本線、筑豊電鉄。 えんとつの夫婦は、以外と鉄道マニアかもしれない。 そのえんとつを、城山の老桜の夫婦が見守る。 老桜の夫婦はえんとつマニアだ...
小学校の時この近くに住んでいる同級生とよく遊んだ。 城山と言われる小高い山の上の方に住んでいた子たち。 かつてこの地区は城山小学校の校区だったのだが、煤塵問題で廃校になってしまったようだ。 今は、空気も美しく公害の爪痕さえ感じない。 むしろ...
このマチの煙突は生活と密着している そう思うしかない光景 若松から戸畑の工場が入り込む 若戸とはよく言ったものである © michiteru hori(堀 道輝)
彦島から対岸の工場群を撮影しました。 © Hideo Akizawa(秋沢英雄)
小倉〜松山を結ぶフェリー。 アイアンツリーは日々見送り、迎えている。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
若い二人を煙突と高炉が見守る。 北九州はこうして伸びて行く。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
AIM北壁面に映るアイアンツリーと西日本展示場の構造物。 カメラとレンズを通して、北九州の反射と屈折の歴史を暗示しているように見えた。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
日章旗を中心に三菱、yaskawa 黒崎駅北側は偉大なのである © michiteru hori(堀 道輝)
現代アートのような安川電機新社屋の横にえんとつ 新旧黒崎北側地区のシンボルに © michiteru hori(堀 道輝)
生活の中に溶け込むえんとつ ずっと一緒で気にも止まらない まるで家族のように 乳母車の中の君が成長していく様を 見守るだろう © michiteru hori(堀 道輝)
消えゆく日本セメント香春工場。 青春の門の舞台は文字と心と写真に残る。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
アイアンツリーを釣り上げようか、それとも網ですくい上げようか。 釣り人に寄り添う煙突はいつもそこに優しく佇む。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)