八幡駅周辺を散策撮影。 八幡駅の北側を車で走る度に、気になっていた通路。 やっと訪れることができました。 通路には、人間文化遺産(私が勝手に言っております)である健さんのポスター。 通路周辺にも私好みのスポットが多々あり、久しぶりに楽しいぶらぶら散策撮影ができま...
2017年2月17日金曜日
2016年8月3日水曜日
2016年4月14日木曜日

東田につながる地下道
八幡駅から地下道を通って東田に出ると たくさんの商業施 設とオフィスビルで賑わっている。 ほんの10年くらい前まではまだまだ空地も目立っていた けど。 空地の方が多かった時には臨時駐車場になったり、 サーカ スがやってきたりしていたっけ。 撮影日:2016...
2016年4月7日木曜日

皿倉山が、消えそうな気がした。
皿倉山 が、消えそうな気がした。 そうつぶやきたくなる、 2016年4月4日の八幡駅から見えた姿。 電車で移動後、 黒崎井筒屋前でもう一度確認したが やはり、消えそうな気がした。 © Fumie Ogimoto(荻本 文江)
2014年11月17日月曜日
100年の時を経て辰野金吾氏と交わる ~北九州市立旧百三十銀行ギャラリー~
北九州市立 旧百三十銀行ギャラリー 辰野金吾氏設計。来年、100年を迎える。 stained glass artティファニー技術も約100年。 交わるこの瞬間も氏は観ていてくれているだろうか。 東京駅も手がけ、近代建築の父とまで言われた建造物。 軽い建物でな...
2014年10月22日水曜日

八幡駅前の村野藤吾建築三作品見学会
10月19日12時半 JR八幡駅前には多くの人たちが集まっていた この日の午後二時から九州国際大学で開かれる「八幡における村野藤吾の建築作品について歴史的価値を考える」という市民公開シンポジュームに参加する人たちで、その前に八幡駅前の村野藤吾建築三作品を見学する...
2014年3月19日水曜日
2014年3月1日土曜日

帰り道の地下道 ―殺風景という風景
殺風景な東田で半日を過ごしての帰り道、JR八幡駅までまた地下道を通るのだが、ここもかなり寒々しい。この先に人で賑わっている駅前の光景がないのはわかっている。 毎日、この地下道を通って仕事をしている人たちも多いのだろう。次は、JR八幡駅前の居酒屋などを探索してみたい。 ...
登録:
投稿 (Atom)