荒生田六条橋の辺りは江戸時代、大藏川(板櫃川)を越える長崎街道の徒(かち)渡り場だったという。 ここから坂を上ると左に長崎街道、右上は荒生田公園 長崎街道なのだが、それらしいものはなにも残っていない 週末になると、長崎街道ウォーキングの人たちで賑わ...

荒生田六条橋の辺りは江戸時代、大藏川(板櫃川)を越える長崎街道の徒(かち)渡り場だったという。 ここから坂を上ると左に長崎街道、右上は荒生田公園 長崎街道なのだが、それらしいものはなにも残っていない 週末になると、長崎街道ウォーキングの人たちで賑わ...
北九州の 長崎街道 と言えば 木屋瀬宿 黒崎宿 しかし「宿」以外の街道筋に目を向ければおもしろい © Junichi Nochi(野知潤一)
長崎街道起点、室町の夜景。 河を隔てた、京町も望む。 数えきれない多くの人、モノが通った道。 本当は、アスファルトなんかでその念を閉じ込めちゃダメなんだろうな。 ©Hiroshi Yamashita(山下寛)
2月21日(土)、黒崎の商店街で「長崎街道黒崎宿ランタン祭」その2 なかなか面白かった 、黒龍舞術団の「変面」 です。 ステージ上にとどまらず、降りてきて観客のすぐ前で顔を寄せて(50cm位)、パッと変面するのは凄いものでした。 また、別のステージでは、すこ...
常盤橋を起点とし肥前国長崎まで57里、25の宿場町が置かれたそうです(ウィキペディアより)。 ©Masahide furuta
かつてベトナムから来た象が渡ったこともあるという常盤橋。 しまった! 象のハコシキで来るべきだった。 おや、今日はウォーキングのイベントで賑やかだな。 呉服は気分が引き締まる。 おや、かっこいいカスタムバイクがこんなところに。...
おやじたちの踊りと語りには底抜けの明るさがあります。 私も同世代。踊りながら、語りながらシャッターを切ります。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
3月16日(日)に、「長崎街道歴史発見ウォーク」が開催されました。 勝山公園から木屋瀬まで、約27kmを長崎街道をメインにして歩くイベントです。 写真は、そのオープニングセレモニーの1コマ。 主催者がここまで前のめりで衣装を揃えるウォーキングイベントも、珍しいと思いま...
小倉小周遊に出かけました。 長崎街道沿いに昔ながらの郵便ポストを見ることができます。 © Hideo Akizawa(秋沢英雄)
長崎街道を歩いているとブラックキャットを見かけました。 木登りも器用に、自分の縄張りなのか慣れたものでした。 © Hideo Akizawa(秋沢英雄)
いつもの長崎街道沿いの古物商はんを撮っていたら犬の鳴き声がしました。 ふと路地を見ると可愛い子犬が吠えていました。 紐でつながっていたので近づいて見るとそれでも吠え続けていました。 よほどこわい物体に思われたのでしょう。 © Hideo Akizaw...
小倉室町で旧長崎街道沿いにあります和風建築です。 何度か撮りましたが、雨戸が締められているのは珍しかったので思わずシャッターを押してしまいました。 © Hideo Akizawa(秋沢英雄)