GMTfoto @KitaQ . Powered by Blogger.
ラベル 荒生田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 荒生田 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2017年5月4日木曜日
リバーサイド荒生田に荒生田市場の面影を探す

0

リバーサイド荒生田 (八幡東区高見2-7-5) 平成14年「荒生田市場」が生活専門店として現在地に移転 旧 荒生田市場の場所は今のリバーサイド荒生田ではない  そのあたりを「くすりのコダマ」の兒玉眞知子さんに聞いた リバーサイド荒生田には魚屋が四軒入って...

続きを読む »
2017年5月3日水曜日
荒生田界隈を幻視する

0

荒生田六条橋の辺りは江戸時代、大藏川(板櫃川)を越える長崎街道の徒(かち)渡り場だったという。 ここから坂を上ると左に長崎街道、右上は荒生田公園  長崎街道なのだが、それらしいものはなにも残っていない 週末になると、長崎街道ウォーキングの人たちで賑わ...

続きを読む »
2017年1月19日木曜日
大蔵川沿いに荒生田までカメラ散歩

0

大蔵川 河内貯水池を源流として 八幡東区を東へ流れ 槻田川と合流して 板櫃川になる 三条から荒生田へ この辺りの大藏川は散策によい この川は 子どもの頃の遊び場 いまでも気になるので立ち寄る ずいぶん整備され き...

続きを読む »
2015年12月25日金曜日
師走の荒生田市場

0

この荒生田市場には鮮魚店が4つもある それぞれ品揃えに個性があり ひやかして歩くだけでも楽しい ここは貝、海老、蟹、乾物など 気の合うオヤジもいるので行くと立ち話 あのバアサン、牡蠣を選んどるが まだ早い もう少し待てば実がフトウなる 詳しいね ...

続きを読む »
2014年11月11日火曜日
2013年11月15日金曜日
皿倉山を荒生田から眺める

0

皿倉山はどこから眺めるかで、その姿は違うけど、ぼくはこの角度と距離で見る皿倉山が好きだ。 昨日は、好天で気温も高く、荒生田へ買い物に行ったついでに大藏川の河畔を散策してみた。とてもきれいに整備されていて気持ちがいい。 河内貯水池が水源の大藏川は、上到津辺りで槻田...

続きを読む »
2013年10月6日日曜日
北九州ブランド食堂@荒生田

0

地元の人ならばニュースで知っているだろうが、先月、荒生田商店街に地元B級グルメのお店が出来た。食堂と書いてあるが、テイクアウト専門店である。たこ焼き、お好み焼き、焼きうどんなど、昔、駄菓子屋の片隅で売っていた味を再現している。 八幡東区は北九州でも高齢化比率の高い地域で、...

続きを読む »
荒生田の鮮魚店でニーナ

0

荒生田商店街でも貝類を扱っているのはこのお店が一番で、よく寄るのだが、総入れ歯の母には貝はきびしい。写真左は「ニーナ」だ。他にも、ニナ、ビナなど地域でいろんな呼び名があるが、関東では シッタカ という。 小さな頃、磯遊びや親父について釣りに行った時には防波堤のテトラ周りで...

続きを読む »
2013年10月3日木曜日
荒生田スピナの鮮魚売り場

0

荒生田の商店街には4軒、スピナには大きな鮮魚売り場。魚を選ぶのも楽しい。写真はスピナの今日の一押しコーナーの魚たち。母とぼく二人にはちょっと大きすぎるのだが、鮮度のいいアラがある時はここで買う。この日はブリのアラと大根で煮付けを作ったが気に入ってくれたようだ。 © Ju...

続きを読む »
荒生田商店街にて母を撮る

0

八幡東区荒生田、きれいになったこの地域は懐かしく、よく母を連れて買い物へ出かける。 昔、この商店街の近くに製鉄所の購買会があって、ときどきお使い で買い物へ行かされた。そしてこの商店街にもよく行って、本の立 ち読みをしたものだ。小さな商店街だが魚屋は4軒もある。その内 の1...

続きを読む »
 
Toggle Footer