だしは このはし わたるべからず @常盤橋(木の橋・紫川下流) 小倉祇園の開催中は、各山車はこの橋を室町から京町へと渡ります。 木の橋のため、傷つくおそれがあるので毎年このゴム板が設置されます。 なので、 この橋の端を 渡るべからず 中央のゴム板の上を ...
2015年7月23日木曜日
2015年5月5日火曜日

長崎街道を稚児行列がゆく
5月5日こどもの日 小倉北区室町にて「第10回長崎街道起点ちゃ! 室町」が開催されました。 みどころのひとつは子供たちによる稚児行列です。 おめかしして長崎街道の起点、常盤橋に集合。 いざ出発。長崎街道を練り歩きます。 リバーウォーク北九州を抜けて...
2015年2月19日木曜日
常盤橋 ただ今メンテナンス中
「この橋の端をわたらずをえず」 ただいまメンテナンス中。木で出来てるから大変なんだろうな、と。 シートに映る橋のシルエットもなかなか面白い。 ©Hiroshi Yamashita(山下寛)
2014年11月21日金曜日

歴史、人、煙突〜常盤橋/北九州らしさ〜KITAQ philosophy
ビジネスマン 主婦 橋 煙突 柳の木 © Michiteru Hori(堀 道輝)
2014年2月7日金曜日

常盤橋 二景 ―室町散策
長崎街道の起点がこの常盤橋。 木の橋というのは、温かみがあって好いものです。 撮影していると河畔ではデート中の二人が……。 © Junichi Nochi(野知潤一)
2014年2月5日水曜日

木の橋の右岸と左岸 ―室町散策
常盤橋の際から河畔へ下りると小さな花壇があり、ひまわりがドライフラワー状態だった。 川の右岸と左岸というのは、河口を見て、右/左かな。そうだとすれば、井筒屋があるのは右岸で、リバーウォークは左岸ということになる。 © Junichi Nochi(野知潤一)
2013年12月19日木曜日
.jpg)
木の橋の夜景 「常盤橋」〜紫川の橋〜
日本の百名橋に名を連ねる木製の橋です。 常盤橋をウィキペディアで見る ©Takahisa Suematsu(末松孝久)
登録:
投稿 (Atom)