スペースワールドが大晦日で閉園した 27年前、開園した年に父と一緒に行った その年に、この老人マンションに越してきた 父もとっくの昔にいない 母は、もうすぐ九十一歳、まだ息災なり 人も風景もくたびれる © Junichi Nochi(野知潤一)

スペースワールドが大晦日で閉園した 27年前、開園した年に父と一緒に行った その年に、この老人マンションに越してきた 父もとっくの昔にいない 母は、もうすぐ九十一歳、まだ息災なり 人も風景もくたびれる © Junichi Nochi(野知潤一)
いつも眺めている風景も少し角度を変えて見ると新鮮。 北九州イノベーションギャラリー のかまぼこ越しに1901を撮ってみた。 撮影場所は 北九州市 環境ミュージアム です。 © Junichi Nochi(野知潤一)
北九州にも大雪という天気予想の週末 八幡東区 春の町の老人マンションで一人暮らしの母のところへ顔を出した 荒生田の商店街でいい材料を買って 絶品の海鮮鍋を作った 翌朝、外はこんな景色 昔はよく雪が降っていたのを思い出す © Junichi Nochi(野知...
八幡東区に来ると、この建物にどうしても目が行ってしまいます。 北九州の産業を支えた歴史ある建物。 北九州の産業史......北九州イノベーションギャラリー横より。 © Takuya Tanaka(田中 卓哉)
母はもう九十一歳 もうこの先なんど一緒に過ごせるか不安 年末年始を八幡東区天神町の母の暮らす老人マンションで過ごすことにした 2017年 元旦 食堂で入居者と一緒に新年を祝う 母は先に部屋へ戻り その後でもう少しゆっくりした ふと最上階の9Fまで上って...
八幡東消防署も移転し、解体撤去工事が進んでいた 以前の姿は こちらで 八幡東消防署 - 北九州市 © Junichi Nochi(野知潤一)
八幡東区天神 大谷IC近くの九十歳の母が暮らしている老人マンションの7Fからの眺め 八幡東消防署も斜向いに移動して、建物の解体作業が始まっています © Junichi Nochi(野知潤一)
八幡製鐵所の施設が世界遺産に登録されて数ヶ月。稼働中の施設が多いだけになかなか一般の目に触れる機会が少ないように思う。 JR九州の車内から日よけ越しに撮影。 © Tadashi Nishimura(西村 忠)
東田第一高炉 いつも眺めているが、その足元へ来たのは初めて。 そこには製鉄マンの兵馬俑がいたw そして高炉の中も見学できた。 見どころはたくさんある。 © Junichi Nochi(野知潤一)
快晴で北九州イノベーションギャラリーのガラスに映り込んだ鏡像がきれいに撮れた ついでに中からと外からの二枚もUPする 北九州イノベーションギャラリー|Kitakyushu Innovation Gallery & Studio [KIGS] ...
無機質な鉄の王者も春の力わく陽によって 暖かく花のような色に染まっているように見える。 鳥もさえずり嬉しそうなその日その時間。 ©Miyako Sakasegawa(逆瀬川 京子)
B級グルメイベントには興味はないが 東田で全国餃子祭 in 北九州 が開催されているというので寄ってみた 初日の午後だったが、それほど人は多くない とはいえそれぞれの出展ブースの行列は30〜40分待ち そんなに並んで餃子を食べたいとは思わないので 会場を...
9月初めの飛行船教室打ち合わせで北九州に初めて来られた飛行船博士、天沼春樹さん。午後からの打ち合わせ前に時間があったので、皿倉山へまずはお連れして、北九州の全景を見てもらい、それから東田地区の環境ミュージアムへ。 そこの展示もなかなかよかったのだが、隣りのイノベーションセン...