今年の2月28日で閉店した八幡饅頭の鶴屋さん その後はシャッターが下りたままだ この日はイベントがありアーケードも少し賑わっていた なおさら寂しさが募るのだが、これが日常風景となる マチの変化、それは日常を観察するということ お散歩フォトグラファの存在意義はそこにあ...

今年の2月28日で閉店した八幡饅頭の鶴屋さん その後はシャッターが下りたままだ この日はイベントがありアーケードも少し賑わっていた なおさら寂しさが募るのだが、これが日常風景となる マチの変化、それは日常を観察するということ お散歩フォトグラファの存在意義はそこにあ...
八幡饅頭の鶴屋さんが2月28日で閉店した。 その翌日、つまり閉店初日に中央町アーケード街にある本店に寄ってみた。 シャッター街の一員になった鶴屋。 寂しいものだ。 © Junichi Nochi(野知潤一)
2014年2月28日をもって閉店してしまった、八幡饅頭の鶴屋さん。 1週間ほど前に、Facebookの投稿で鶴屋さんの閉店を知り、閉店日前日に黒崎にある店舗に車を走らせた。 空っぽのショーケース。そして「八幡饅頭は売り切れました」の張り紙。 Face...
八幡饅頭の鶴屋さんを訪ねた際に中央区商店街でも買い物をしました。私がこの商店街へ通っていた昭和50年代後半は今とは比べものにならないほどの活気がありましたし、起業祭の時などは人込みに飲まれそうな商店街でした。 時の流れは止めようもありませんが、この商店街で頑張って生業を続...
北九州の人なら知らない人はいない「八幡饅頭」の鶴屋さんが今月末で店を閉めると聞いて、居ても立ってもいられずに八幡中央町の本店へ出かけました。 ちょうど社長の原田隆好さんが店内で昔なじみの方々とお話し中でした。私は以前GMTに投稿した 小倉駅前鶴屋の写真 を携えて社長さんに...
小倉駅前西側にあった「鶴屋」小倉店の風景です。 私の父は結婚前に毎週日曜日にここで「鶴屋の八幡饅頭」を買い、母の実家へ通ったそうです。饅頭のおいしさに明治生まれの祖父も心打ち解けたと聞いています。 母に手を引かれて小倉駅から田舎へ向かうときも必ずここで饅頭を買って土産に...