GMTfoto @KitaQ . Powered by Blogger.
ラベル 遺跡・史跡・遺構 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 遺跡・史跡・遺構 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2016年4月26日火曜日
九州鉄道・海老津赤レンガアーチ

0

北九州地域で有名な鉄道 遺構 としては、槻田川にかかる明治時代に廃止された大蔵線の茶屋町橋梁がありますが、こちらはもっと古い鉄道 遺構 です。 九州鉄道が明治 23 年 11 月 15 日に赤間 - 遠賀川間を開通した際に供用開始されたレンが積...

続きを読む »
2014年11月5日水曜日
河内貯水池 堰堤

0

1927年竣工の河内貯水池堰堤。ヨーロッパの古城のような佇まいです。 何度か訪れる機会はあったものの、ちゃんと写真を撮ったのは今回が初めて。 堰堤の脇に、立ち入り禁止になっているこのような階段が下りていました。 その先へと視線をずらしていくと、...

続きを読む »
2014年11月1日土曜日
2014年10月16日木曜日
ハコシキ. The Road Movie 〜東田第一高炉編〜

0

学研都市ひびきのの広い空の下で出会った少年のルーツを辿る旅。 沈みゆく夕日に照らされて浮かび上がるシルエットは、日本で最初の本格的製鐵所である「官営製鐵所」が操業時、最初に火入れをした溶鉱炉・東田第一高炉の史跡。 「僕が生まれるずっと前に天国に行って...

続きを読む »
2013年11月29日金曜日
赤煉瓦の記憶〜小倉北区大畠〜

0

平成24年のある日、小倉北区大畠の住宅建築現場に赤煉瓦の遺構が出土していました。私は当初、この近辺にあった「小倉炭鉱」の縦坑跡かと思いましたが、近所の地理に詳しい愛妻が「昔そこには鉄道の跡があって、よく遊んでいたのよ」と話してくれました。そこでハタと気付きました。「いのちの...

続きを読む »
2013年11月17日日曜日
「幽霊塔」へ遊びに行ってはいけません。

0

幽霊塔へ遊びに行っては行けません。 夏休み前、小学校からの通信にはこう書いてありました。 幽霊塔とは小倉北区大手町の南端にあった旧陸軍造兵敞の給水塔のことです。十年ほど前までその姿を残していましたが、知らないうちに取り壊され、跡地にはマンションが建っています。 ...

続きを読む »
2013年11月14日木曜日
曲里の松並木.

長崎街道を歩く。 黒崎辺りにはちらりと松並木が続いている。 この松並木の景観は古く、ずっと以前から在るということを思うと なんだか不思議な気持ちになる。 もちろん、大小問わず情景が違うことは間違いないことだろう。 しかしそこにあるいくつかの松は僕の知らない時代を生...

続きを読む »
2013年11月6日水曜日
廃棄を免れた八坂神社の大鳥居

0

小倉城を垣間見る八坂神社の大鳥居です。 かつてこの鳥居は小倉玉屋と小倉ダイエーの間にあった北側参道に鎮座していました。リバーウォーク建設に伴って撤去、移築されて今に至っているとのことです。 私はこの話を無法松人力車・小倉屋市五郎さんから伺いました。 小倉城周辺には数奇...

続きを読む »
2013年10月28日月曜日
広寿山〜五百羅漢〜

0

小文字山中腹のメモリアルクロス周辺にある「広寿山・五百羅漢」です。江戸時代中期に京町の商人がお殿様の許しを得て寄進したそうですが、今ではその多くが頭部を失って散在しています。廃仏毀釈によるとか、高杉晋作が小倉を攻めたときに破壊したとか、様々な推測があるようですが、私...

続きを読む »
2013年10月23日水曜日
 
Toggle Footer