毎日モクモクと白い煙が出ていますが 北九州市の排ガスは管理されていますので ほとんどが蒸気だと思われます © Yoshio Baba(馬場 義雄)

毎日モクモクと白い煙が出ていますが 北九州市の排ガスは管理されていますので ほとんどが蒸気だと思われます © Yoshio Baba(馬場 義雄)
小石ちょうちん山笠は、今から約270年前の1737年に始まったと伝えられている伝統ある祭りで、戸畑の祇園山笠の元となったといわれています。 若戸大橋を若松提灯山笠と戸畑提灯山笠が巡幸して行き、橋の中央で表敬し合おうとしたのですが、海上の高い橋の上は思ったより風が強く、途中...
神楽奉納「大蛇」 折尾神楽保存会 © Hisao Eura(江浦 悠夫)
毎年撮りましょう 親子の写真 GMTで。 © michiteru hori(堀 道輝)
おつかれサマー! © Manabu Kuga(空閑 学)
折尾神楽は、かつて大阪で開催された万国博覧会で国際的な喝采を浴びた石見の国「石見神楽」にそのルーツを持っています。 石見神楽の流れをくむこの神楽は、昭和45年に折尾神楽保存会が始めたもので、北九州各地の神社で奉納されています。 とても、素晴らしい神楽で感動しました。 2...
© Satoshi Fukami(深見 知史)
© Yasunori Fukuda(福田 康紀)
近隣の駐車場最上階からのショット(^^) 近年古い商店街・市場での火災が多発し、旦過市場もいつまでこの佇まいが残るのだろう?を考えてしまいます。 © Kenji Kobayashi(小林 賢治)
張り詰めた空気 笛の高らかな音が神社の中に響き渡る 祭りが無事に終わることを祈る そして、静から動へ 力強い太鼓の音とともに町中へ繰り出していく © Tomoko Shiraishi(白石 知子)
久しぶりに丸い夕陽が見れました © Yoshio Baba(馬場 義雄)
僕が撮った親子写真&その他 ©. Nishimura Asuka (西村 明守日)
24日の金曜日にいのちのたび博物館のイベント「ナイトミュージアム」に参加してきました! いつも見慣れてる博物館でも、光がなくなったら印象がガラっと変わる © Nishimura Asuka (西村 明守日)
北九州市立自然史歴史博物館。そんな堅苦しい名前よりも「いのちのたび博物館」で知られる、北九州市が世界に誇れる公共施設である。そこで毎年夏休みに閉館後の「ナイトミュージアム」イベントが行われている。私は今年初めて参加してみた。 暗い館内を懐中電灯を頼りに歩いて回る。明る...
皿倉山に続く日本夜景遺産 この場所から若戸大橋を撮ってみました © Junji HIgashi(東 淳二)