八王子にあった二つの丘は古墳だった その片方を崩して体育館になった すっかり景色が変わったが湖畔に立つと昔の景色がよみがえる 金比羅池、昔は新池という名前だったが、毎年死人が出るので死に池と呼んでいた それでも楽しい遊び場であった © Junich...

八王子にあった二つの丘は古墳だった その片方を崩して体育館になった すっかり景色が変わったが湖畔に立つと昔の景色がよみがえる 金比羅池、昔は新池という名前だったが、毎年死人が出るので死に池と呼んでいた それでも楽しい遊び場であった © Junich...
年間約60万トンの石灰石を産出する小倉鉱山下から平尾台を望む © Kazuo Taniuchi(谷内 一夫 )
生活~仕事に、無くてはならない、電気の源を作ってる 火力発電所 原発の影響もあり、電力が足らなくならないように いつの間にか、ディーゼル1号機~ディーゼル3号機 増設されてたんですね ...
2016年9月22日 秋分の日のこの日、 322号線をひた走り、モノレールを沿いを超え、長行から小倉南インターを越え、かかしうどんを越え、 高津尾、母原、広大な新道寺付近の田んぼの縁に咲く彼岸花を撮ってきました。 北九州近辺の筑豊は安宅、京築は苅田の彼岸花が福...
久しぶりに関門連絡船に乗った お目当はもちろん唐戸市場の寿司 門司港を背にし、船は進む お目当の場所は船を降りるとすぐ この日もたくさんの人で賑わっていた 名物寿司バイキング 食後は市場内を少し散策 ...
築上町「正光寺」のヒガンバナ(シロ) © Atsushi Inoue(井上 敦) 枝光の公園でもヒガンバナ(アカ) © Eura(江浦 悠夫)
2016/09/11 © Kotaro Takahashi(高橋 広太郎)
日本の棚田百選のメジャーな棚田はありますが マイナーですが 実は、北九州市内にもあるんです もうすぐ、刈り入れ時ですね © Kazuhiko Kishimoto(岸本 和彦)
エコの観点から始めらてる、ヤギを使った除草 色々なメリットもあるそうです。 ヤギさん、食欲旺盛です ここの川、亀や鮒が生息してるので 生態系にも影響を及ぼさないし 刈り取った後の、雑草の処分もない 環境にも、...
9月の河内貯水池は雨が少ないので水位は下がっていた 新日鉄住金が鉄の洗浄や冷却に使う水だが景気はどうなのか 中国の投げ売りの影響を多分受けているだろう。 © Yoshio Baba(馬場 義雄)
台風直前ということで ベタに綺麗な朝焼けを狙ってまいりましたが、 雲が多すぎて撃沈いたしました © Takahiro Tsutsumi(堤 隆博)
カメラ:OLYMPUS OM-D E-M1 レンズ:M.ZUIKO DIGITAL 12~40mm F2.8 PRO © Katsuyuki Tamaru(田丸 克行)
百貨店を出たすぐの裏通り アスファルトの色と一体化して 意外と気付き難い 横を見ると植え込みの中に説明書きがある この時期は、小倉郵便局が解体され 向こうに、JRとホテルが見え 今まで建物の影に隠れていた場所が見える ので、そっちに目を奪われ...